2022年10月22日土曜日

老人ホームは姥捨て山?「認知症高齢者」が好まれる残酷な現実★2022/01/19(水

 1

https://gentosha-go.com/articles/-/40250


良い施設の選び方のハウツー本書いたから

買って参考にしてね、と言う宣伝の記事


正直言うと身体動かなくなりベットの上で過ごす日々になると自宅も施設も変わらなく

むしろ自分に必要なものが整っている施設の方が過ごしやすい

自宅にいれば家族がいるっていうプラスはあるが家族がいつもいる訳でも無いしね


でもまあ、現実問題「重い認知症」を患っている親の介護をやるのは大変よ。

働きながら面倒を見るのは「不可能」「姥捨山」でも頼らない限り。

じゃなければ、だれかが「犠牲」になって面倒を見るしか無い。

奥さんに任せる? それとも自分が仕事をやめて四六時中面倒を見る???


なんで自分を育ててもらった親を
自分たちの家で面倒見ないの?

親から受けた御恩は返さないつもり?


共倒れするよりたまに会いに行くほうがお互いにいいわ


そもそも老人ホームとかなかった時代は認知症どうしてたんだ?

子供がその面倒見て働きに行けなかったら生活破綻してたろ

>>
昔の結核病棟みたいな山奥の施設に閉じ込めていた
そもそもさっさと死ぬから認知症が少ない


人間は70代までで死ぬようにできてるんじゃない?


なんで死ななくなったのかね。

>>
心筋梗塞とか脳卒中とかガンとか
=死だった病をみんな治しちゃうからだよ
未成年の子供いて働き盛りとかならともかく
アルツハイマー発覚してるうちのじいさんにも
何年か前ペースメーカー入れて延命してたしおかしいよね
脳が死ぬ準備してて心臓も徐々に止まる準備してるのに
心臓だけ強制的に動かしてどうしたいんだろう


70ぐらいになったら自殺推進っちゅうことかな…

ボケて人に迷惑かける前に死ねっちゅうことやな…

>>
自殺は勧めると自殺ほう助と言う罪になる危険性があるが
自殺は罪ではない
だから「安楽死」とかいうできもしないこと言うバカよりも
どうやって自殺するかを考えるほうがいい

+

見切り時が難しいかもね

本格的に認知症になってからじゃ自殺出来なくなる

まあ健康的に生きるのは大事かな


https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642597015/l50